平岡院長ブログ

あすなろ会開催

大変、有意義な講演会でした
感謝です

「明日からの臨床に役立つ 安心・安全な歯科医療に必要な知識」 

[日程] 令和元年9月28日土曜日
[講演時間] 午後6時から 午後8時30分まで
[講演会場] 「広島県歯科医師会館」2階 研修会室
[講師] 自治医科大学医学部 歯科口腔外科学講座 森 良之 主任教授

講演内容

【講演テーマ】

「明日からの臨床に役立つ 安心・安全な歯科医療に必要な知識」

現在の日本は超高齢社会を迎え、2025年には団塊の世代が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という社会になります。そのため、これからの歯科医療は、全身状態の把握・管理が必要な高齢者や全身疾患をかかえる有病者を診療する機会が増えていきます。それに伴い、医療事故に対する管理体制の強化が必要となり、偶発症や緊急時に対応できる知識、能力が今後さらに求められてくると考えられます。
こうした観点から、本講演会では以下の項目について解説したいと思います。
1. アナフィラキシーショックや過換気症候群などの歯科治療中の偶発症や、虚血性心疾患や気管支喘息などの全身状態が増悪した場合の緊急時の対応
2. 骨粗鬆症の予防・治療やがんの骨転移の治療に用いられているビスフォスフォネート製剤やデノスマブなどの骨吸収抑制薬や血管新生阻害剤による顎骨壊死に関する最近の考え方
3. 歯科診療での抗菌薬の適正使用および歯性感染症を病院歯科・口腔外科へ送るタイミング

【略歴】

昭和59年 3月 日本歯科大学歯学部 卒業
 4月 東京医科歯科大学歯学部専攻生(口腔外科学第二講座)
昭和62年10月 東京医科歯科大学歯学部附属病院医員(第二口腔外科)
平成 3年12月 東京大学助手(医学部附属病院歯科口腔外科)
平成10年 7月 東京大学講師(顎口腔外科・歯科矯正歯科)
平成21年10月東京大学大学院医学系研究科外科学専攻     感覚・運動機能医学講座 口腔外科学分野 准教授
平成26年 8月 自治医科大学医学部 歯科口腔外科学講座 主任教授

【学位・認定医資格】

・日本口腔外科学会 専門医・指導医
・博士(歯学:東京医科歯科大学)
・日本がん治療認定医機構 がん治療認定医 (歯科口腔外科)
・日本口腔科学会 認定医・指導医

【その他】

・日本歯科大学客員教授 (生命歯学部口腔外科学講座)
・日本体育大学非常勤講師(医療専門学校 歯科衛生専門課程口腔健康科学科)
・日本口腔外科学会代議員・編集査読委員・認定医/専門医資格認定審査会委員
・日本頭頸部癌学会代議員、・日本口腔腫瘍学会評議員、他

歯科スタディーグループ あすなろ会開催

こんばんは
2月9日土曜日に歯科スタディーグループ「歯科あすなろ会」http://hiroshimaasunarokai.com/
の平成30年第1回開催致しました。この度は、広島市ご開業の歯内療法専門医の吉岡俊彦先生のご講演戴きました。今回で4回目となる講演会ですが大変な盛況で有意義な講演内容でした。感謝です。
平成10年から開催してきました「歯科あすなろ会」も早いもので今年で20年になりました。年4回の開催で合計80回の開催となりました。最初は5人程度のお友達グループからの発足で同窓会も歯科医師会も関係なく発展してきました。これも、年4回の講演会の講師の先生方、現在120人の会員の皆様のおかげとこの紙面をお借りして感謝致します。
今後とも、継続できればと思いますのでご協力お願い致します
次回の第2回は20周年祝賀会とさせてもらう予定です
期日はまだ未定ですが4月くらいを予定してますので参加お願い致します

歯科あすなろ会 開催 平成30年第3回

[日程]   平成30年 6月30日土曜日

 

[講演時間] 午後6時から 午後8時30分まで

 

[講演会場] 「広島県歯科医師会館」2階 研修会室

 

[懇親会場] 光町「笑吉」午後8時40分より

 

演題] 小児の咬合誘導

 

[講師] 大垣女子短期大学歯科衛生学科 教授

海原 康孝 先生

 

講演内容

 

小児の咬合誘導

 

乳歯の萌出から永久歯萌出完了に至る時期の歯列・咬合の管理は,小児の口腔の健康を育成する上で避けては通れない問題です。これに対するアプローチの方法や開始時期については,今もなお世界中の研究コミュニティによって評価され続けています。多くの臨床医が,永久歯列完成前に骨格、口腔機能および歯列弓の異常を改善しようとしていることについては,もはや論を待たないでしょう。

歯列・咬合を正常に導くにあたっては,関連する様々な要因をコントロールする必要があります。たとえば,患者の年齢や協力度,保護者のサポート,顎顔面口腔領域の形態と成長様式,口腔習癖の有無などです。これらの問題を踏まえ,発達の妨げとなる異常所見を早期に発見し,治療にあたることが我々歯科医師に求められます。

本日の講演会では,小児の歯列・咬合を育成する上で,重要視されている基本的な事柄と考え方,および代表的な咬合誘導の治療法についてご紹介します。

 

 

 

略歴

 

平成3年 広島大学歯学部卒業

平成7年 広島大学大学院歯学研究科博士課程小児歯科学専攻修了

博士(歯学)

平成7年 文部教官 広島大学 助手 歯学部附属病院

平成13年 広島大学歯学部附属病院 診療講師

平成30年 大垣女子短期大学歯科衛生学科 教授

 

資格

 

日本小児歯科学会専門医指導医

日本障害者歯科学会指導医

自閉症スペクトラム学会認定 自閉症スペクトラム支援士(STANDARD

 

歯科スタディーグループ「あすなろ会」平成30年度スタート講演会でした

[日程]   平成30年2月3日土曜日
[講演時間] 午後6時から 午後8時30分まで
[講演会場] 「広島県歯科医師会館」2階 研修会室
[講師]   吉岡デンタルキュア Endodontic center院長 吉岡俊彦先生

講演内容

【講演テーマ】

「次世代の歯内療法〜温故知新〜その3〜」

【講演内容】

次世代の歯内療法〜温故知新〜その3〜

第3回となる今回は、やはり大切な診断の部分として歯根破折・歯根吸収について。
そして、実際の臨床で問題となる根管形成時の根尖部の狭窄・閉塞への対応法を。
それぞれ症例をご覧頂きながら解説させて頂きたいと思います。
また、当院の症例の中からご紹介頂いた難症例を中心にどのように診断・治療を進めたかについてお話しさせて頂きます。

1, 1,2回目の復習
2, 歯根破折・歯根吸収の診断と対応
3, 根尖部の狭窄・閉塞への対応
4, 症例供覧

【講師プロフィール】

2007年  東京医科歯科大学歯学部 卒業
2008年  広島大学病院研修医 修了
2008年  東京医科歯科大学歯髄生物学分野 入局
2012年  学位(博士(歯学))取得
2012年  東京医科歯科大学歯学部附属病院 医員
2013年~ 東京医科歯科大学歯髄生物学分野 非常勤講師
2013年  吉岡歯科医院 Endodontic center
2016年12月 吉岡デンタルキュア Endodontic center 開設

所属学会
日本歯内療法学会 専門医
日本歯科保存学会
日本臨床歯周病学会

平成29年2月18日に歯科スタディーグループあすなろ会が開催

平成29年2月18日に歯科スタディーグループあすなろ会が開催されました

下記の要綱での開催となりました

大変、有意義な勉強会でした

感謝です

 

骨の再生医療について-最新の知見を交えて―

[日程]   平成29年2月18日土曜日
[講演時間] 午後6時から 午後8時30分まで
[講演会場] 「広島エソール2階」県歯科医師会館となり
[懇親会場] 場所を選定中です。午後8時40分より
[講師]   各務秀明  松本歯科大学歯学部 口腔顎顔面外科学講座、
東京大学医科学研究所附属病院 先端診療部
[講演会費] 歯科医師5000円 スタッフ1000円
[懇親会費] 歯科医師5000円 スタッフ5000円

講演内容

【講演テーマ】

骨の再生医療について-最新の知見を交えて-

【講演内容】

各務秀明  松本歯科大学歯学部 口腔顎顔面外科学講座、
東京大学医科学研究所附属病院 先端診療部

再生医療とは、失われた組織や臓器を、人工物や移植ではなく「再生」によって修復する新たな医療です。特に、細胞や細胞を支える生体吸収性の担体、そして増殖因子などを用いることで組織再生を目指す方法はティッシュエンジニアリングと呼ばれていて、骨再生医療の重要な手段となっています。再生医療というとハードルが高い印象があるかもしれませんが、実は歯科においては歯周病に対するGTR治療や人工骨による骨再生治療など、他の医学分野よりも早期から再生医療の臨床応用が行われているのです。インプラント治療を行っている臨床医にとっては、歯槽骨の萎縮による骨量や骨高径、骨幅の不足が大きな問題です。当初盛んに行われていた腸骨などからの大規模な骨移植は、最近では侵襲の大きさや人工材料の発展によってあまり行われなくなってきました。その一方で、新たな材料がつぎつぎと開発されたり、巷のニュースでも幹細胞を用いた再生医療のニュースが流れたりと、さまざまな方法や情報が交錯し、一般の臨床医にとって理解ににくくなっていることも事実です。そこで、本講演ではまず再生医療の基礎となる考え方についてご紹介します。どのような考えや生物学に基づいて再生医療が行われているのかを、幹細胞についての話を含めてわかりやすく解説してみたいと思います。次に、現在行われている様々な骨再生治療の方法や材料の特性、臨床症例などについてもご紹介する予定です。最後に、われわれが取り組んできた幹細胞を用いた再生医療についても触れたいと思います。細胞を用いた再生医療となると日常臨床から隔たった印象もありますが、新たな法令である再生医療等安全確保法では、多血小板血漿(PRP)やPRFを用いた医療をも細胞を用いた再生医療に含めており、一般の歯科開業医にとっても細胞を用いた再生医療はむしろ身近なものとなりつつあります。細胞を用いた再生医療とはどのようなものか、細胞を用いることでどのようなメリットがあるのか、これまでわかってきたことについてお話ししたいと思います。特に、再生医療等安全確保法の下での再生医療について、PRPやPRFの実例や、実際に自分の携わってきた認定・再生医療等委員会での議論などを通じて、歯科医として知っておくべき再生医療の法制度や実践についてのご理解が深まればと考えています。現在インプラント治療を実践しておられる臨床家、骨再生に取り組んでおられる先生がたのみならず、今後骨再生治療や歯周組織の再生治療に取り組んでみたいと思っておられる先生方に、是非聞いていただければと思います

【講師プロフィール】

各務 秀明 平成28年12月26日現在
昭和63年3月 広島大学歯学部歯学科卒業
平成 3年9月    名古屋大学大学院医学系研究科博士課程修了(医学博士)
平成3年9月    名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科医員
平成4年4月    名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科助手
平成7年11月    NIH, NIDCR, Gene Therapy and Therapeutics Branch
~平成8年12月  (文部省在外研究員)
平成11年6月    名古屋大学医学部附属病院歯科口腔外科講師
平成11年12月   University of Texas Southwestern Medical Center,
~平成13年12月 Department of Molecular Biology (JDRF fellow)
平成14年6月    名古屋大学医学部組織工学(J-TEC)寄附講座客員助教授
平成15年4月    名古屋大学医学部組織工学(日立メディコ)寄附講座助教授
平成18年4月    東京大学医科学研究所 幹細胞組織医工学寄付研究部門 客員助教授
平成20年7月  東京大学医科学研究所 先端医療研究センター 分子療法分野
特任准教授および附属病院 先端診療部 骨再生診療科
平成23年4月より 松本歯科大学 口腔顎顔面外科学講座 教授
平成27年6月より 東京大学医科学研究所 客員教授
・第3回日本再生医療学会優秀演題賞,
・The Third International Symposium on Salivary Glands in Honor of Niels Stensen
・日本生物工学会生物工学論文賞,
・Outstanding Paper Award of 2007 (Journal of Chemical Engineering of Japan)
・2009年日本人工臓器学会論文賞
所属学会:International Society for Stem Cell Research, Tissue Engineering Society International, 日本再生医療学会(評議員,認定医)、老年歯科医学会(評議員)、日本口腔外科学会(指導医)、日本顎顔面インプラント学会(指導医)、

講演会開催

去年の年末の土曜日は日本大学松戸歯学部同窓会広島県支部で忘年会を兼ねた学術講演会を松戸歯学部から大峰教授をお招きして開催させて戴きました
本部同窓会からの援助のおかげで地方でも学術講演会の開催が出来てお勉強および親睦ができました
お礼申し上げます  感謝です
貴重な講演会ありがとうございました

平成28年度日本大学松戸歯学部同窓会広島県支部主催学術研修会

平成28年12月17日(土)午後6時より、広島県広島市の広島アンデルセンに於いて日本大学松戸歯学部同窓会広島県支部主催の学術研修会が開催された。
今年は講師に日本大学松戸歯学部顎顔面矯正学講座教授の大峰浩隆先生をお迎えし、「明日から使える小手術のポイントーハマる抜歯を再考するー」と題して御講演いただいた。
平岡弘光幹事長の司会の下、二木由峰日本大学松戸歯学部同窓会広島県支部支部長の挨拶の後、講師紹介が行われ、講演へと移った。難抜歯(残根、転移歯、埋伏歯、埋伏智歯、)歯根端切除、小帯切除、骨隆起の手術、口唇粘液嚢胞摘出術、移植再植といった日常臨床で行う小手術について、その注意点留意点、コツや勘所を数多くの症例をもとにご教示いただいた。本日の講演は日常臨床に直結した興味深い内容であり出席者からたいへん好評であった。
講演終了後大峰浩隆先生を囲み懇親会が開催された。学生時代の昔話などで大いに盛り上がり和気あいあいとした雰囲気の中、午後9時に山崎健次副支部長の閉会の辞をもって終了した。

最新デジタルレントゲン導入

このたび、レントゲン装置を最新デジタルレントゲンを導入しました
被ばく量も旧型の6分の1に大幅に削減され解像度も大幅にアップしました
ご期待ください

同窓会学術講演会

先週の土曜日は日本大学松戸歯学部同窓会広島県支部で忘年会を兼ねた学術講演会を松戸歯学部から内田講師をお招きして開催させて戴きました
本部同窓会からの援助のおかげで地方でも学術講演会の開催が出来てお勉強および親睦ができました
お礼申し上げます  感謝です
内田先生2次会、3次会とお付き合い戴きありがとうございました
とくに最後の3次会は自分の強引な誘いお詫び致します、、、、笑
貴重な講演会ありがとうございました

 

日程]   平成27年12月26日土曜日
[講演時間] 午後6時から 午後7時30分まで
〔懇親会〕  午後7時30分から9時まで
[講演会場] 「ホテルグランヴィア広島」宴会場
[懇親会会場] 「ホテルグランヴィア広島」上記開催場所と同じ宴会場
[演題]  「松戸歯学部付属病院での診断が難しい初診患者さんへの対応」
[講師]  内田 貴之 先生
講演内容  松戸歯学部付属病院での診断が難しい初診患者さんへの対応
日本大学松戸歯学部歯科総合診療学講座

松戸歯学部を卒業して口腔診断学講座に入局直後から、これまで27年間、「今日はどうしまし
たか?」と日々、本学付属病院を受診する初診患者さんの対応に携わっています。また、合わせ
て1999年からは顎関節・咬合診療科医員、2006年からは新病棟の立ち上げと同時に「口・顔・
頭の痛み外来」の医員として、多くの初診患者さん、紹介患者さんと接してきました。
紹介や初診で来院される患者さんの主訴は多岐に渡りますが、紹介元の先生が診断に苦慮され“原
因不明の疼痛”といった形での紹介や、紹介ではなくても「歯は何も悪いところがないと言われ
ましたが歯の痛みが止まりません。」と言って来院される患者さんもいらっしゃいます。また、“顎
関節症”や“三叉神経痛”などの非歯原性の口腔顔面痛の診断で紹介されて来院される患者さん
も多数いらっしゃいますが、それら中には原疾患が歯髄炎や根尖性歯周炎といった歯原性疾患で
あったことを経験します。さらに、患者さんは痛みを訴えなくても、蜂窩織炎や骨髄炎のように
炎症が顎顔面部の広い範囲に波及していたことも少なくありません。
今回はこのような経験を先生方にフィードバックさせて頂く機会と考え、診断が難しかったと思
われる症例について紹介したいと思います。また、歯科における非歯原性疾患の代表である顎関
節症患者さんについて、その捉え方とベーシックな治療方法についてもお話ししたいと思います。

【演者略歴】
1988年 日本大学松戸歯学部卒業
1992年 日本大学大学院松戸歯学研究科修了
1993年 日本大学助手(口腔診断学講座)
2001年 日本大学講師(口腔診断学講座)
2009年 日本大学講師(歯科総合診療学講座:講座名変更)(現在に至る)

【所属学会】
日本顎関節学会 認定医・指導医・専門医 (現在、評議委員)
日本口腔診断学会 認定医・指導医 (現在、評議委員)
日本口腔顔面痛学会 指導医
日本補綴歯科学会
日本歯科医学教育学会

健康管理の秘密兵器、、、笑

お久しぶりです

久々の四国88カ所めぐり万歩計の登場です
2周目に突入してます
1周で約150万歩ですので2周目の約3分の1を通過中です
300万歩いけば2周目完了の予定ですが、、、どうでしょうか年内に到着するか、、、、それともこの万歩計をどこかに紛失、水没等の事故で失うか、、、笑 毎日、一度はこの万歩計を紛失して家の中をうろうろしてる自分を家族はあきれた目で見てます、、、爆笑

すこしの改善


今回、診療室のユニットのタービン受けを新しくしました。購入して3年になりましてすこし、汚れが気になりましたので、、、、
すこしの改善ですが、、、、笑

診療日のご案内